ニュース・お知らせ
成年後見利用促進法がいよいよ成立して、施行される日程に。
国がこの制度に介入することにより、社会福祉協議会が市民後見人養成や多くの案件に対応することになる。
レベルはどうであれ、これから人海戦術が必要な社会になるので必要不可欠と思われ、貧困な社会を抱える国の施策としては致し方ない。
私どもは、現在の程度が一番よく、後見制度の一般化を狙って活動をして来たので望むところだ。
当「特定非営利活動法人ゆうかり」は既にステップアップして、成年後見に限らない高度でライフプランに合わせた活動を見据えている。
『
成年後見の促進法成立へ 専門家以外の人材育成を
朝日新聞デジタル 3月23日(水)15時11分配信
判断能力が不十分な人の財産管理を担う成年後見制度の利用促進を図る議員立法が今月中に成立し、施行される見通しとなった。23日午前の衆院内閣委員会で、自民、公明、民主など各党の賛成多数で可決された。衆院本会議での可決を経て、参院でも近く可決、成立する。認知症高齢者の増加を見据え、専門家以外の後見人の育成を促す。
可決したのは、新法の成年後見制度の利用促進法案と、後見人の権限を拡大する民法改正案など。新法には、研修を受けた市民後見人の育成と活用を図ることで「人材を十分に確保する」と明記。政府に必要な法整備や財政上の手当てを速やかに講じるよう義務づけ、自治体には地域の特性に応じた施策づくりと実施を求める。弁護士など法律の専門家だけでなく、人材の裾野を広げる狙いだ。
首相をトップにした利用促進会議を内閣府に新設し、目標や国民への周知策を含む基本計画をつくり、実行することも定めた。』




![[画像]市民後見センターおおさかキャラクター](/images/common/character.gif)