ニュース・お知らせ
士業の方への業務確保と福祉事業のレベルアップを狙ってセミナーを企画しました。
しかし、お問い合わせの士業の方の認識は
「介護をさせるためのセミナーですか。」
と、口々にしつこく聞いてくるレベルの認識に、この人たちに柔軟な創造力を期待するのは難しいと判断しました。
そこで、表現を変えて一般の意欲ある方の説明会参加を呼び掛けることにしました。
地域貢献は魅力ある仕事です
いま、健康寿命延伸、認知症、コミュニティーサロン、街おこし,商店街再生などに人材を求めています
2015年11月24日 18:00 ~
マイドームおおさか
大阪府大阪市中央区本町橋2-5
福祉に関心のある方、ソーシャルビジネスに興味のある方。士業の方。地域貢献活動をされている方。リタイヤ世代でも学習意欲のある方。
24日は、来年から行う実践的教育内容の説明になります。実践的教育の内容的には座学が5日間で、その後6回に亘ってこの世界に入るための第一歩として、資格の取得を自分たちで計画し運営し、募集することによって収益を得ることから始まります。その収益を、分配します。資格を取得することによって、将来の介護福祉士、介護支援専門員、障がい者の計画相談員、認定調査員、地域包括支援センター職員などの安定した収益を得るキャリアパスを持つ。
地域包括ケアシステムにのっとったカフェ運営や商店街との関わり、成年後見人の実践、商標などの知的財産創造と取得などを実践的に学びます。
実際に商標を登録して国の基金を活用できるようになったことや商店街へのサロン出店で多くの方との接点が出来て地域貢献しながら収益事業を行って居る実際のかかわり、成年後見人として活動する中で、多くの信頼を得て、少子高齢化で家系が途絶えるサポートや不動産などの処分など多くの相談があり対処しています。
また、地域包括支援センターや市からの依頼でセミナーやケア会議に出席して意見を述べる機会が生まれています。
日本全国多くの商店街では、コンサルタントと称する方が国の助成金などを得て参入していますが効果は余りなく、その制度に疑問を知ることが出来ます。
創造する能力を得ていれば地域貢献に誰でも関わることが出ます。
その一歩を踏み出すための説明会です。
その説明をお聞きになり、手を挙げて頂いた方への面接を実施させて頂き、選考を経てマンツーマンに近いワークショップを実施します。
この世界に多くの人が入って貰い、社会問題を解決して行くことがこれからの社会に必要になると思います。
120人 ※定員に達し次第、締め切らせていただきます。
無料
| 連絡先 | :佐藤 守 |
|---|---|
| URL | :http://www.koken-osaka.com/ |
| 住所 | :570-0016 大阪府 |
| TEL | :06-6916-7230 |
| FAX | :06-6115-5933 |
| :s-pal2@kni.biglobe.ne.jp |




![[画像]市民後見センターおおさかキャラクター](/images/common/character.gif)