ニュース・お知らせ
成年後見を含めた社会保障関係の総合管理システム開発を行おうとしている。
その際、開発費や製作費など多額の経費が掛かる。
その経費の一部を賄うために、各種補助金御申請書を作成している。
その指導も、専門家と呼ばれる方たちに受けているが余りにも酷い。
介護分野でも同じだが、何でもかんでもよい制度なのに自分の利益にしようを目論んでいる金融機関や士業のレベルに驚いた。
訳が分からないうちに、士業の言葉に付き合いだからとしたがって、取引もしようと思わない街の信用金庫にコンタクトを取ったが、指導どころか邪魔をする。
つまり、士業の指導者に当社のあることないことを言う。
「あそこは信用置けない。」「資金の流れに問題がある。」個人と法人とがズブズブの関係。」
などと、一度も決算書を見たこともない、ただ名刺を交換しているだけの者が、士業に耳打ちして、士業の方が私に伝える。
税務調査も受けて居るし、顧問税理士も経理処理毎月確認して、先だっては同じ申請書を京都銀行から確認書を頂いて申請して居るし。
当社のメインバンクは三菱東京UFJ銀行なので、そんな信用金庫とは付き合いできないので、無視しているとエスカレートしてくる。
ついに、士業ともトラブルになりお断りした。
当社に対するる嫌がらせに、その発信源に抗議すると。
「お取引が無いので、当然です。」
と、平気で言って、ソフト開発計画書に対する支援機関として国から認定されているの確認書を出すか出さないかは自分たちが権限を持っているような言い草だった。
ところが、その経営革新支援機関の認定は、ハルカスにある英明弁護士法人が当社の顧問弁護士となっているので、このレベルの金融機関と無理してお付き合いする必要がない。
挙句に、中身をみて判断できる者がいないと言って居たその信用金庫とは異なって、本当に申請書が通るかどうかを短時間で判断してくれた。
その計画では厳しいので、その内容を再検討するように言われた。
精度の趣旨は、そのソフトを活用して会社が幾ら儲かるのかだ。経済産業省の趣旨は先月も言われていた。
その趣旨に沿って大幅に修正した積りだったが、まだ、社会貢献という意識から抜けきれない。
一昼夜考えたが、おぼろげの認識とどまっている。
時間がないのだ。




![[画像]市民後見センターおおさかキャラクター](/images/common/character.gif)