ニュース・お知らせ

ニュース・お知らせ

DATE
2014/06/19

<< 一覧へ戻る

成年後見、首長の申請急増…身寄りない高齢者増

読売新聞2014年06月18日

 

認知症の高齢者らのために財産の管理などを行う成年後見を、親族に代わって市区町村長が家庭裁判所に申し立てたケースが昨年は5046件に上り、過去最多を更新したことが最高裁のまとめで分かった。

5年前の約2・7倍で、本人の子供に次いで2番目に多い申立人となった。

身寄りがない高齢者の増加が背景にあり、今後、後見人の担い手不足が懸念される。

 市区町村長による申し立ては、認知症の高齢者らのうち、親族が身近にいない人や家庭内での虐待が疑われるケースで、近所の人や福祉関係者からの通報を受けて行われることが多い。

 成年後見制度が始まった2000年度の23件(0・5%)から増え続け、13年は前年より503件多くなった。

13年中に後見人が選任された3万4215件(保佐、補助含む)の申立人の中で14・7%を占め、初めて「兄弟姉妹」(13・7%)や「その他親族」(13・4%)を上回り、「子」(34・7%)に次いで2番目となった。

 都道府県別では、東京(841件)、大阪(485件)、神奈川(474件)など都市部で多い。後見人が付いた人のうち、65歳以上の高齢者が男性の67・4%、女性の86・9%を占めている。

一人暮らしの高齢者や高齢夫婦など、頼れる親族が身近にいない人が増えているためとみられる