ニュース・お知らせ
一昨日、京都の財産管理センター責任者が言っていた言葉は本当なのだったら、羨ましい限りだ。
大会社の定年退職者は、金銭的なものを求めていない。時間が費消できる機会が欲しい。それなりの能力を有して、この後見活動に相応しい人がいくらでもいる、そう言っていた。そして、自分たちが運営している社会貢献事業である成年後見や財産管理に人材を得て、最初は無償で利益が出たらそれなりの報酬を支払う事で動いて貰っているという。
私のレベルでは信じがたいことだった。
同席していた弁護士は人材を紹介するというが、財産管理だけの業務でパンフレットを地域包括に持って行ったり相談業務に就くのは余分な業務で、財産管理として採用した人材の業務範囲ではないという。
電話が鳴っても取らないとか、相談者が来ても説明しないとかそんな不必要な人材を抱える積りはないと言って、紹介を受けることを遠慮した。
今の時代、この成年後見人の財産管理で専門的能力を必要とするのはまだ早い。
自分の能力がどの程度社会が必要としているのか、自覚して貰わないといけないと、私は思います。自分の報酬くらいは自分で稼ぐ気持ちがないと、この現代で適切な報酬を得るのは難しい。
最初、ボランティアで一緒に創世記を支えてくれる方を求めます。
そういえば、私が介護事業を始めた頃は、無休状態が数年続いていた。




![[画像]市民後見センターおおさかキャラクター](/images/common/character.gif)